グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月
飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月
お問い合わせは、 info@gunmawen.net本広告は、30日以上記事の更新がされませんと自動的に掲載されます。 記事が更新された時点で、自動的に破棄されます。2016年03月19日
ぱふ
1979年購入の雑誌。
オタク向けのマイナーな雑誌でした。
「ぱふ」の前は「だっくす」という名前で、その時から購入してました。
「全国まんが同人誌地図特集」には私が所属していた「Yakan」も紹介されていました。
当時東京で活動的だった「迷宮」「楽書館」ともつながりがありました。
「迷宮」はコミケイベントの中心だったと思います。
オタク向けのマイナーな雑誌でした。
「ぱふ」の前は「だっくす」という名前で、その時から購入してました。
「全国まんが同人誌地図特集」には私が所属していた「Yakan」も紹介されていました。
当時東京で活動的だった「迷宮」「楽書館」ともつながりがありました。
「迷宮」はコミケイベントの中心だったと思います。
2016年03月17日
ビッグコミック
10代後半からずっと読み続けている漫画誌がビッグコミックです。
今はカスタム誌とオリジナルを購入しつづけています。
一時期はスピリッツ、スペリオールも買っていました。
昨日実家に行って自分の部屋から見つけ出したのをアップします。
昭和50年11月10日号、160円です。
執筆陣がすごい。
手塚治虫、ちばてつや、石森章太郎、白土三平、さいとうたかを。
でも私にとっての、この号の1番の目玉はビッグコミック賞受賞した一ノ関圭第1作の「だんぶりの家」です。
今はカスタム誌とオリジナルを購入しつづけています。
一時期はスピリッツ、スペリオールも買っていました。
昨日実家に行って自分の部屋から見つけ出したのをアップします。
昭和50年11月10日号、160円です。
執筆陣がすごい。
手塚治虫、ちばてつや、石森章太郎、白土三平、さいとうたかを。
でも私にとっての、この号の1番の目玉はビッグコミック賞受賞した一ノ関圭第1作の「だんぶりの家」です。
2016年03月16日
カムイ外伝絵コンテ
20年以上前の事ですが「まんだらけ」という雑誌の中でアニメのセル画や絵コンテ集などの購入特集がありいくつか申し込みました。
ただし、要望が多い場合抽選もあり希望の全部を購入する事はできませんでした。
昭和44年にアニメ化された「カムイ外伝」の本物の絵コンテです。
1話の「雀落とし」19話の「りんどう」の2点。
りんどうは忍犬の「アカ」が死んでしまう悲しいお話しです。
ただし、要望が多い場合抽選もあり希望の全部を購入する事はできませんでした。
昭和44年にアニメ化された「カムイ外伝」の本物の絵コンテです。
1話の「雀落とし」19話の「りんどう」の2点。
りんどうは忍犬の「アカ」が死んでしまう悲しいお話しです。
2016年03月15日
青焼きコピー同人誌
19才の頃から「Yakan」という漫画同人誌の会に入ってました。
同人誌はコピラスという青焼きコピー機を使い作成していました。
Yakanの仲間には講談社に勤めていらっしゃる方もいて、編集者にも見ていただいてます。
私の掲載された作品は宮原照夫編集長に褒められてとてもうれしかった。
第1回コミックマーケットが開かれたのもこの頃で私も参加しました。
今ほどの規模になるとは思いもしませんでした。
下記のサイトから「YAKAN録」の文字をクリックしてください。
http://www2.wind.ne.jp/pallet/yaf2.htm
同人誌はコピラスという青焼きコピー機を使い作成していました。
Yakanの仲間には講談社に勤めていらっしゃる方もいて、編集者にも見ていただいてます。
私の掲載された作品は宮原照夫編集長に褒められてとてもうれしかった。
第1回コミックマーケットが開かれたのもこの頃で私も参加しました。
今ほどの規模になるとは思いもしませんでした。
下記のサイトから「YAKAN録」の文字をクリックしてください。
http://www2.wind.ne.jp/pallet/yaf2.htm
2016年03月15日
ガロ
ガロという雑誌を初めて見たのは高校1年の時だったと思います。
高校の施設の翠巒会館という所で1泊した時、そこに多数のマンガ雑誌がありました。
少年サンデー、マガジンの他ボーイズライフ、そしてガロがありました。
その頃のガロはどれも表紙が白土三平のカムイ伝で中身もほとんどのページを占めていたように記憶してます。
ここにアップしたガロは1993年なのでその20年後くらいのものです。
高校の施設の翠巒会館という所で1泊した時、そこに多数のマンガ雑誌がありました。
少年サンデー、マガジンの他ボーイズライフ、そしてガロがありました。
その頃のガロはどれも表紙が白土三平のカムイ伝で中身もほとんどのページを占めていたように記憶してます。
ここにアップしたガロは1993年なのでその20年後くらいのものです。
2016年03月12日
11人いる!
youtubeで見つけて一気に見ました。
萩尾望都
小中学から漫画大好き少年でしたが少女漫画はずっと興味持てませんでした。
それでも高校の時、小学館漫画文庫が発刊され、有名人気漫画家の作品を数冊購入しました。
竹宮恵子、大島ゆみ子、萩尾望都、の3作家です。
その中で1番引き込まれた作品が萩尾望都の「11人いる」です。
アガサ・クリスティの「そして誰もいなくなった」にヒントを得たと聞き、そのあとその小説も読みました。
youtubeでは91分の動画です。
お勧めです。
プロデュースにキティエンタープライズの多賀英典さんの名があったのも驚きでした。
小椋佳・井上陽水・来生たかお 3人とも好きなアーティストです。
萩尾望都
小中学から漫画大好き少年でしたが少女漫画はずっと興味持てませんでした。
それでも高校の時、小学館漫画文庫が発刊され、有名人気漫画家の作品を数冊購入しました。
竹宮恵子、大島ゆみ子、萩尾望都、の3作家です。
その中で1番引き込まれた作品が萩尾望都の「11人いる」です。
アガサ・クリスティの「そして誰もいなくなった」にヒントを得たと聞き、そのあとその小説も読みました。
youtubeでは91分の動画です。
お勧めです。
プロデュースにキティエンタープライズの多賀英典さんの名があったのも驚きでした。
小椋佳・井上陽水・来生たかお 3人とも好きなアーティストです。
2014年09月20日
古事記
久松文雄さんの全4巻まとめて購入しようとも思ったが、最近衝動買いが増えてるのでちょっと思いとどまり、1巻だけ購入。
「古事記」の題名に魅かれるのは喜多郎さんのアルバム「古事記」大好きでもあるから・・・
久松文雄さんの代表作といえば「スーパージェッタ―」それから少年サンデー連載で読んでた「冒険ガボテン島」好きでした。
今回は1巻だけにしておきます。
「流星号、流星号、応答せよ!」
「古事記」の題名に魅かれるのは喜多郎さんのアルバム「古事記」大好きでもあるから・・・
久松文雄さんの代表作といえば「スーパージェッタ―」それから少年サンデー連載で読んでた「冒険ガボテン島」好きでした。
今回は1巻だけにしておきます。
「流星号、流星号、応答せよ!」
2014年08月18日
野球漫画
漫画化されるスポーツといったら圧倒的に野球ですね。
思い当たるマンガ
・背番号ゼロ(寺田ヒロオ)
・黒い秘密兵器(一峯大二)
・ちかいの魔球(ちばてつや)
・巨人の星(梶原一騎・川崎のぼる)
・タッチ(あだちみつる)
・メジャー(満田拓也)
・キャプテン(ちばあきお)
・なんと孫六(さだやす圭)
野球をやっていた20代の方とそんな話をしていて、
「印象に残る野球漫画は何?」
と聞いたら
「おおきく振りかぶって」
をあげました。
そのマンガはタイトルだけは知ってるけれど読んだ事ありませんでした。
現在Gyaoで配信中だという事がわかったので見ます。
最近Gyaoでアニメの「メジャー」を見ています。
海道高校編をちょっと見逃したのでマンガ喫茶で見ます。
思い当たるマンガ
・背番号ゼロ(寺田ヒロオ)
・黒い秘密兵器(一峯大二)
・ちかいの魔球(ちばてつや)
・巨人の星(梶原一騎・川崎のぼる)
・タッチ(あだちみつる)
・メジャー(満田拓也)
・キャプテン(ちばあきお)
・なんと孫六(さだやす圭)
野球をやっていた20代の方とそんな話をしていて、
「印象に残る野球漫画は何?」
と聞いたら
「おおきく振りかぶって」
をあげました。
そのマンガはタイトルだけは知ってるけれど読んだ事ありませんでした。
現在Gyaoで配信中だという事がわかったので見ます。
最近Gyaoでアニメの「メジャー」を見ています。
海道高校編をちょっと見逃したのでマンガ喫茶で見ます。
2014年08月14日
天馬天平
見た目にもとても古そうな本。
いつ購入したのだろうと思って裏表紙を見る。
昭和47年の初版本だ。
「天馬天平」
この本は自分で読んだという記憶がない。
まだ字が読めない幼い頃に、兄やその友達が読んでいるのを面白そうだ、と思った記憶がある。
チャンバラの絵がコマ割りになっているのに強く興味を魅かれたのである。
字が読めなくてもページをめくって眺めているだけでもよかった。
それと記憶があるのが、読み古した少年画報などを自分がもらって、何をしたかというとハサミで切り刻んで(たぶんコマ割りにそって切ったと思う)それを箱に入れてしまっておいたのだ。
そのカットしたコマを並べ替えたりして遊んだかもしれない。
天馬天平の他には「ビリーパック」「まぼろし探偵」があったと思います。
いつ購入したのだろうと思って裏表紙を見る。
昭和47年の初版本だ。
「天馬天平」
この本は自分で読んだという記憶がない。
まだ字が読めない幼い頃に、兄やその友達が読んでいるのを面白そうだ、と思った記憶がある。
チャンバラの絵がコマ割りになっているのに強く興味を魅かれたのである。
字が読めなくてもページをめくって眺めているだけでもよかった。
それと記憶があるのが、読み古した少年画報などを自分がもらって、何をしたかというとハサミで切り刻んで(たぶんコマ割りにそって切ったと思う)それを箱に入れてしまっておいたのだ。
そのカットしたコマを並べ替えたりして遊んだかもしれない。
天馬天平の他には「ビリーパック」「まぼろし探偵」があったと思います。
タグ :天馬天平
2014年08月12日
女流漫画家
少年誌のマンガは何でも読んだが少女マンガは読む気はしなかった。
大きい瞳のキラキラは入って行けませんでした。
小学館漫画文庫が手軽な価格で発刊され、つげ義春や真崎守、滝田ゆう、他いろいろ読み漁りました。
そんな中、初めて関心を示して読んだのは萩尾望都の「11人いる!」でした。
アガサクリスティの「そして誰もいなくなった」がヒントになったというこの漫画は絵柄もすんなりと入って行けました。
大島弓子、竹宮恵子もちょっと目を通しましたが好みではなかったです。
その後、興味を魅かれたのは樹村みのりと岡田史子。
ネットのアマゾンで購入できるようになってから割高な中古本を買い集めたりもして読みました。
岡田史子はクラシック音楽家の青島広志さんも熱烈なファンだったとか、手塚治虫も才能を認めていたとか・・・
でも正直のところ何だかよくわかんなかったです。
大きい瞳のキラキラは入って行けませんでした。
小学館漫画文庫が手軽な価格で発刊され、つげ義春や真崎守、滝田ゆう、他いろいろ読み漁りました。
そんな中、初めて関心を示して読んだのは萩尾望都の「11人いる!」でした。
アガサクリスティの「そして誰もいなくなった」がヒントになったというこの漫画は絵柄もすんなりと入って行けました。
大島弓子、竹宮恵子もちょっと目を通しましたが好みではなかったです。
その後、興味を魅かれたのは樹村みのりと岡田史子。
ネットのアマゾンで購入できるようになってから割高な中古本を買い集めたりもして読みました。
岡田史子はクラシック音楽家の青島広志さんも熱烈なファンだったとか、手塚治虫も才能を認めていたとか・・・
でも正直のところ何だかよくわかんなかったです。
2014年08月11日
貸本マンガ・忍法秘話
東京赤羽線の東十条というところに住んでいた事があります。
貸本マンガをやっていた名残の本屋があり、そこで目にした白土三平の「忍法秘話」
店を閉店する予定の様子でたぶん処分する本だったと思います。
「これ譲っていただけますか?」
「売りもんじゃないよ」
どんな会話したか、あまり覚えていませんがとにかく3冊譲っていただきました。
お金も払ったと思います。
裏表紙には借りた人の名前入りの紙が貼ってあったのを、店の方が剥がして渡してくれたと記憶してます。
紙が貼ってあった方がよりよかったと、今では思います。
借りた日と返却日のリスト、印鑑の紙だっと記憶してます。
ページがはずれないように糸が通してあるのがいいなあ。
本はすごく汚いけど・・・
貸本マンガをやっていた名残の本屋があり、そこで目にした白土三平の「忍法秘話」
店を閉店する予定の様子でたぶん処分する本だったと思います。
「これ譲っていただけますか?」
「売りもんじゃないよ」
どんな会話したか、あまり覚えていませんがとにかく3冊譲っていただきました。
お金も払ったと思います。
裏表紙には借りた人の名前入りの紙が貼ってあったのを、店の方が剥がして渡してくれたと記憶してます。
紙が貼ってあった方がよりよかったと、今では思います。
借りた日と返却日のリスト、印鑑の紙だっと記憶してます。
ページがはずれないように糸が通してあるのがいいなあ。
本はすごく汚いけど・・・
2014年08月10日
YAKAN録
長い間書き込みをご無沙汰していたブログですが、アップしはじめたらこれも・・・というものが次々と出てきました。
「YAKAN」というマンガミニコミ誌グループのリーダー的存在であったミノさんが掲示板に書きこんでくれたものをまとめました。
1975年~の内容です。
下記サイトです。
http://www2.wind.ne.jp/pallet/yaf2.htm
「YAKAN」というマンガミニコミ誌グループのリーダー的存在であったミノさんが掲示板に書きこんでくれたものをまとめました。
1975年~の内容です。
下記サイトです。
http://www2.wind.ne.jp/pallet/yaf2.htm
2014年08月10日
レコパル・ライブコミック
1970年代にFMレコパルで連載されてたマンガの単行本化
最初購入したのは「ブリッジ」だった。
当時はフォークやニューミュージックをよく聞いていたが、ジャズのアルバムもマイルスデイビスを1枚購入していた。
石森章太郎の絵はフィットしていて魅力的だった。
クラシックの「不滅のアレグレット」は松本零士。
ロックメインの「ワイアード」はジョージ秋山、政岡としや、長谷川法世の3名。
「ブリッジ」・・・ソニー・ロリンズ チャーリー・パーカー モンク 他
「アレグレット」・・・カラヤン フルトベングラー ワルター 他
「ワイアード」・・・ローリング・ストーンズ マービン・ゲイ エアロスミス
ムスタキ イーグルス ボブ・マリー 他
レコパル・ライブコミック集〈1〉不滅のアレグレット (1979年) (ビッグコミックス)
レコパル・ライブコミック集〈2〉ブリッジ (ビッグコミックス)
レコパル・ライブコミック集〈3〉ワイアード (1979年) (ビッグコミックス)
最初購入したのは「ブリッジ」だった。
当時はフォークやニューミュージックをよく聞いていたが、ジャズのアルバムもマイルスデイビスを1枚購入していた。
石森章太郎の絵はフィットしていて魅力的だった。
クラシックの「不滅のアレグレット」は松本零士。
ロックメインの「ワイアード」はジョージ秋山、政岡としや、長谷川法世の3名。
「ブリッジ」・・・ソニー・ロリンズ チャーリー・パーカー モンク 他
「アレグレット」・・・カラヤン フルトベングラー ワルター 他
「ワイアード」・・・ローリング・ストーンズ マービン・ゲイ エアロスミス
ムスタキ イーグルス ボブ・マリー 他
レコパル・ライブコミック集〈1〉不滅のアレグレット (1979年) (ビッグコミックス)
レコパル・ライブコミック集〈2〉ブリッジ (ビッグコミックス)
レコパル・ライブコミック集〈3〉ワイアード (1979年) (ビッグコミックス)
2014年08月09日
TATSUMI-マンガに革命を起こした男-
シンガポールの映画監督のアニメ映画化です。
日本人ではなくてシンガポールの監督ということにびっくりしました。
辰巳ヨシヒロさんが劇画という言葉を生み出したという事は知っていました。
「劇画大学」という本を40年前に購入して読んでます。
漫画の神様「手塚治虫」や劇画といえば「さいとうたかを」に比べれば知名度は低いですがこの方にスポットが当たる事はよろこばしい事です。
この本の表紙イラスト「永島慎二」さんぽいな、と思いました。
というか永島慎二さんが辰巳ヨシヒロさんの影響を受けていたのかも・・・
参考サイト http://tatsumi-movie.jp/
facebook https://www.facebook.com/tatsumi2013
劇画大学 (1968年)
日本人ではなくてシンガポールの監督ということにびっくりしました。
辰巳ヨシヒロさんが劇画という言葉を生み出したという事は知っていました。
「劇画大学」という本を40年前に購入して読んでます。
漫画の神様「手塚治虫」や劇画といえば「さいとうたかを」に比べれば知名度は低いですがこの方にスポットが当たる事はよろこばしい事です。
この本の表紙イラスト「永島慎二」さんぽいな、と思いました。
というか永島慎二さんが辰巳ヨシヒロさんの影響を受けていたのかも・・・
参考サイト http://tatsumi-movie.jp/
facebook https://www.facebook.com/tatsumi2013
劇画大学 (1968年)
2014年06月16日
サッカー漫画
サッカー漫画といえば1番有名なのは「キャプテン翼」
他の漫画は何があるかというと、
絵が気にいってたのが「750(ナナハン)ライダー」でヒットした石井いさみの「くたばれ涙君」
私は少年サンデーに連載されてました。(私はマガジンよりサンデー派でした)
その後テレビアニメもされた梶原一騎ブームでの中の「赤き血のイレブン」
園田光慶さんも好きな漫画家でした。
お二人の漫画は模写したりしてました。
1番有名な「キャプテン翼」は漫画喫茶で時たま読みます。
テレビドラマは?というと何故かサッカーは少ないですね。
学園青春ストーリーはラグビーですね。
他の漫画は何があるかというと、
絵が気にいってたのが「750(ナナハン)ライダー」でヒットした石井いさみの「くたばれ涙君」
私は少年サンデーに連載されてました。(私はマガジンよりサンデー派でした)
その後テレビアニメもされた梶原一騎ブームでの中の「赤き血のイレブン」
園田光慶さんも好きな漫画家でした。
お二人の漫画は模写したりしてました。
1番有名な「キャプテン翼」は漫画喫茶で時たま読みます。
テレビドラマは?というと何故かサッカーは少ないですね。
学園青春ストーリーはラグビーですね。
2013年09月18日
ひょっこりひょうたん島とぼくののらくろ
前回アップからちょうど1年ぶりとなりました。
シティギャラリーでこんな展示会がありました。
楽しませていただきました。
田河水泡先生のエッチングデッサン素晴らしかったなあ。
シティギャラリーでこんな展示会がありました。
楽しませていただきました。
田河水泡先生のエッチングデッサン素晴らしかったなあ。
2012年06月23日
ぼくトンちゃんだ
月刊誌、「小学5年生」か「6年生」の付録で「ぼくトンちゃんだ」という読みきりのマンガがありました。
絵・作 松下千代志
この漫画を中学2年の頃全部模写した事があります。
たぬきのトン吉が人間になって小学校に転向してきます。
見た目はデブチンなのですが、友達とけんかしたり、学芸会ではシンデレラの王子様役をやり、めちゃくちゃの劇をこなします。
ある事がきっかけでたぬきである事がばれて、それっきり学校へ行く事はできなくなりました。
いっしょに遊んだ友達は
「きっと僕たちといっしょに勉強したかったんだよ」
月の出る日は遠くの山からタヌキのはらづつみが聞こえてくる・・・といったラストのコマで、自分まで友達が遠くへ行ってしまったような寂しさを感じさせられたのを覚えています。
絵・作 松下千代志
この漫画を中学2年の頃全部模写した事があります。
たぬきのトン吉が人間になって小学校に転向してきます。
見た目はデブチンなのですが、友達とけんかしたり、学芸会ではシンデレラの王子様役をやり、めちゃくちゃの劇をこなします。
ある事がきっかけでたぬきである事がばれて、それっきり学校へ行く事はできなくなりました。
いっしょに遊んだ友達は
「きっと僕たちといっしょに勉強したかったんだよ」
月の出る日は遠くの山からタヌキのはらづつみが聞こえてくる・・・といったラストのコマで、自分まで友達が遠くへ行ってしまったような寂しさを感じさせられたのを覚えています。
2011年07月05日
千代田デザイナー学院
大学受験を失敗し、東京へ出て行きました。
上野にある千代田デザイナー学院に「マンガ科」というクラスが開設されて2年目の夜間部へ通いました。
夜間部だからほとんどは社会人。自分は1番年下の方。
担任は「ひょっこりひょうたん島」のキャラクターにたずさわった小川哲男先生。
特別講師として似顔絵の針すなお先生や水野良太郎先生もいらっしゃた事があります。
授業が終わった後、喫茶店に行ったり、飲みにも行ったりしたようですが、私は受験生の身であるのでそれは控えました。
クラスのMさんが中心となり「Yakan」というミニコミ誌も出されました。
私がその仲間に積極的に係っていったのは、大学に入学してから後の事でした。
「YAKAN録」 (2014.8.11 追加)
http://www2.wind.ne.jp/pallet/yaf2.htm
上野にある千代田デザイナー学院に「マンガ科」というクラスが開設されて2年目の夜間部へ通いました。
夜間部だからほとんどは社会人。自分は1番年下の方。
担任は「ひょっこりひょうたん島」のキャラクターにたずさわった小川哲男先生。
特別講師として似顔絵の針すなお先生や水野良太郎先生もいらっしゃた事があります。
授業が終わった後、喫茶店に行ったり、飲みにも行ったりしたようですが、私は受験生の身であるのでそれは控えました。
クラスのMさんが中心となり「Yakan」というミニコミ誌も出されました。
私がその仲間に積極的に係っていったのは、大学に入学してから後の事でした。
「YAKAN録」 (2014.8.11 追加)
http://www2.wind.ne.jp/pallet/yaf2.htm
2011年05月17日
コミックマーケット
現在は大イベントとなったコミックマーケット
実は第1回に参加してました。
一教室くらいの広さくらいだったと思います。
参加グループも10~20くらいだったんじゃないかな?
同人誌などを並べ見てもらう形だったと思います。それとフリーマーケットもあり、私はパチンコで集めたシングルレコードを出品した記憶があります。
ニュースで巨大化した現在のコミケを見ると驚かされます。
私がどんなサークルに属していたかという事はおいおいと・・・
実は第1回に参加してました。
一教室くらいの広さくらいだったと思います。
参加グループも10~20くらいだったんじゃないかな?
同人誌などを並べ見てもらう形だったと思います。それとフリーマーケットもあり、私はパチンコで集めたシングルレコードを出品した記憶があります。
ニュースで巨大化した現在のコミケを見ると驚かされます。
私がどんなサークルに属していたかという事はおいおいと・・・
タグ :第1回コミックマーケット