グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月
飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月
お問い合わせは、 info@gunmawen.net本広告は、30日以上記事の更新がされませんと自動的に掲載されます。 記事が更新された時点で、自動的に破棄されます。2014年08月14日
原人ビビ
2011年に違うブログにアップしたものです。
小学校の頃「少年サンデー」に連載されていた石川球太さんのマンガ「原人ビビ」を思い出し読みたくなった。
ネット検索したところ復刻版で出版されていた。
1冊1890円だが、Amazonの中古で1円であった。
帯までついているとは驚きでした。
送料340円だから341円の支払い。
届いたマンガは新刊そのもの。
ヨーロッパで評価されている漫画家谷口ジローさんは石川球太さんのアシスタントをしていた事があり、私もかなり好きな漫画家である。その谷口さんの「狼王ロボ」も傑作でその谷口さんが、尊敬していてかなわない、と言ってる方が白土三平さんです。
白土三平さんもやはりシートン動物記の作品があります。
お2人の作品はいずれも読みごたえがありますが、谷口さんの方に軍配を上げちゃうかな?
小学校の頃「少年サンデー」に連載されていた石川球太さんのマンガ「原人ビビ」を思い出し読みたくなった。
ネット検索したところ復刻版で出版されていた。
1冊1890円だが、Amazonの中古で1円であった。
帯までついているとは驚きでした。
送料340円だから341円の支払い。
届いたマンガは新刊そのもの。
ヨーロッパで評価されている漫画家谷口ジローさんは石川球太さんのアシスタントをしていた事があり、私もかなり好きな漫画家である。その谷口さんの「狼王ロボ」も傑作でその谷口さんが、尊敬していてかなわない、と言ってる方が白土三平さんです。
白土三平さんもやはりシートン動物記の作品があります。
お2人の作品はいずれも読みごたえがありますが、谷口さんの方に軍配を上げちゃうかな?
2014年07月20日
寄生獣
1995年に読んだマンガ。
きっかけは阿部進が勧めていたから。
とにかくストーリーが面白くて引き込まれました。
連載されていた月刊アフタヌーンはほとんど購入したことはありませんでしたが、単行本は新刊を待ちわびて購入してました。
12月に映画上映決定らしい。
きっかけは阿部進が勧めていたから。
とにかくストーリーが面白くて引き込まれました。
連載されていた月刊アフタヌーンはほとんど購入したことはありませんでしたが、単行本は新刊を待ちわびて購入してました。
12月に映画上映決定らしい。
2011年04月19日
大友克洋
1970年代、ビッグコミック意外で読んだ青年漫画誌といえば漫画アクションです。
「ルパン3世」「花の応援団」「じゃりんこチエ」その他面白いマンガが結構ありました。
そして時々掲載されていたのが大友克洋の読み切りマンガ。
ストーリーはとりたてて面白いとか思わなかったのだが、とにかく絵がうまい。
それまでの漫画家の影響を受けてない新しい画風でした。
絵に惹かれて読んでるうちに描き出す世界にも面白みを感じ始めました。
気がつけば彼の単行本は目につけばほとんど購入していました。
「ルパン3世」「花の応援団」「じゃりんこチエ」その他面白いマンガが結構ありました。
そして時々掲載されていたのが大友克洋の読み切りマンガ。
ストーリーはとりたてて面白いとか思わなかったのだが、とにかく絵がうまい。
それまでの漫画家の影響を受けてない新しい画風でした。
絵に惹かれて読んでるうちに描き出す世界にも面白みを感じ始めました。
気がつけば彼の単行本は目につけばほとんど購入していました。
2011年04月18日
一ノ関圭
ビッグコミック賞の入選作は18回の間、一ノ関圭(入選時は夢屋日の市)と戸峰美太郎の2名しかいませんでした。
一ノ関氏の受賞作「らんぷの下」はページ数が多く1/2の大きさで掲載されていた記憶があります。
ペンネームからいってカムイ伝のファンだと言う事はすぐわかりました。
東京芸大卒の方だけありデッサン力は抜群。
寡作な作家ですがほとんどの作品は持ってると思います。
ビッグゴールドという別冊号によく描いていたと思います。
昨年、アマゾンで一ノ関氏が画かれた絵本「夢の江戸歌舞伎」を購入しました。
圧巻です。
珍しく自画像がありました。
絵本「夢の江戸歌舞伎」 服部幸雄文 一ノ関圭絵 岩波書店
絵本 夢の江戸歌舞伎 (歴史を旅する絵本)
らんぷの下 (小学館文庫)
茶箱広重 (小学館文庫)
裸のお百 (1980年) (ビッグコミックス―ビッグコミック賞作家作品集)
一ノ関氏の受賞作「らんぷの下」はページ数が多く1/2の大きさで掲載されていた記憶があります。
ペンネームからいってカムイ伝のファンだと言う事はすぐわかりました。
東京芸大卒の方だけありデッサン力は抜群。
寡作な作家ですがほとんどの作品は持ってると思います。
ビッグゴールドという別冊号によく描いていたと思います。
昨年、アマゾンで一ノ関氏が画かれた絵本「夢の江戸歌舞伎」を購入しました。
圧巻です。
珍しく自画像がありました。
絵本「夢の江戸歌舞伎」 服部幸雄文 一ノ関圭絵 岩波書店
絵本 夢の江戸歌舞伎 (歴史を旅する絵本)
らんぷの下 (小学館文庫)
茶箱広重 (小学館文庫)
裸のお百 (1980年) (ビッグコミックス―ビッグコミック賞作家作品集)
2011年03月27日
宮澤賢治・漫画館
宮澤賢治は漫画・アニメ・音楽・ゲームなどの幅広い分野において影響を与えてきた作家です。
「耳をすませば」のイバラードの世界、加古隆さんのCD「kenji」、ファミコンゲーム「イーハトゥーヴ物語」、井上陽水さんの「ワカンナイ」等
昭和60年発刊の「宮澤賢治・童話館1・2」をその頃に購入した。
「セロ弾きのゴーシュ」はあすなひろし、「カイロ団長」は水木しげる、その他、たむらしげる、樹村みのり、坂口尚、村野守美など個性的な作家が宮澤作品を漫画化した作品集である。
この中に掲載されている数点の畑中純の版画が、とても素敵である。
畑中純といったら「まんだら屋の良太」のイメージしかなかったので意外でした。
宮澤賢治・漫画館1 著者 あすなひろし他 潮出版より抜粋
宮沢賢治・漫画館 (1)
宮沢賢治・漫画館 (4)
「耳をすませば」のイバラードの世界、加古隆さんのCD「kenji」、ファミコンゲーム「イーハトゥーヴ物語」、井上陽水さんの「ワカンナイ」等
昭和60年発刊の「宮澤賢治・童話館1・2」をその頃に購入した。
「セロ弾きのゴーシュ」はあすなひろし、「カイロ団長」は水木しげる、その他、たむらしげる、樹村みのり、坂口尚、村野守美など個性的な作家が宮澤作品を漫画化した作品集である。
この中に掲載されている数点の畑中純の版画が、とても素敵である。
畑中純といったら「まんだら屋の良太」のイメージしかなかったので意外でした。
宮澤賢治・漫画館1 著者 あすなひろし他 潮出版より抜粋
宮沢賢治・漫画館 (1)
宮沢賢治・漫画館 (4)
タグ :宮澤賢治漫画館
2011年03月15日
ちばてつや
3月11日、税金の申告を終え、本屋で目にした「ちばてつや・真っ白な灰に燃え尽きるまで」をパラパラとめくりじっくり読みたくなり、購入した。
帰りに公園の駐車場に車を止め読んでいたら2:46分の地震が発生しました。
ちばてつやといったら有名代表作は「あしたのジョー」であるとは思いますが、私がベスト3は「紫電改のタカ」「ちかいの魔球」「のたり松太郎」です。
戦中派の父が10年前くらいに入院した時に「紫電改のタカ」を持っていきました。その時「のらくろ」くらいしか知らない父が「いいマンガだな」とほめてくれました。
ちばてつやに大友克洋が影響を受けていたとは意外でした。
弟さんのちばあきおさんの作品も好きだった。追悼特集号、大事に持ってます。
帰りに公園の駐車場に車を止め読んでいたら2:46分の地震が発生しました。
ちばてつやといったら有名代表作は「あしたのジョー」であるとは思いますが、私がベスト3は「紫電改のタカ」「ちかいの魔球」「のたり松太郎」です。
戦中派の父が10年前くらいに入院した時に「紫電改のタカ」を持っていきました。その時「のらくろ」くらいしか知らない父が「いいマンガだな」とほめてくれました。
ちばてつやに大友克洋が影響を受けていたとは意外でした。
弟さんのちばあきおさんの作品も好きだった。追悼特集号、大事に持ってます。
2011年03月10日
ビッグコミック
19歳の頃からずっと愛読しているのが、やはり小学館の漫画誌。
「オリジナル」「カスタム」とも130円でした。
そしてその時からずっと連載されているのが「あぶさん」「ゴルゴ13」でしょうか?
自分でもマンガを描いていたのでビッグコミック賞にもかなり関心がありました。
弘兼憲史さん、西岸良平さん、一ノ関圭さんの入選時も記憶にあります。
現在は上記プラススペリオールも欠かさず購入しています。
一時期のスピリッツも内容が濃かったですが、今ははずしています。
「オリジナル」「カスタム」とも130円でした。
そしてその時からずっと連載されているのが「あぶさん」「ゴルゴ13」でしょうか?
自分でもマンガを描いていたのでビッグコミック賞にもかなり関心がありました。
弘兼憲史さん、西岸良平さん、一ノ関圭さんの入選時も記憶にあります。
現在は上記プラススペリオールも欠かさず購入しています。
一時期のスピリッツも内容が濃かったですが、今ははずしています。